神様のパズル

★★★☆☆(普通)
機本伸司の「神様のパズル」を読みました。成績のあまりよくない主人公と、飛び級で大学に入った16歳の天才少女が「宇宙は作れる」ことを証明しようとするSFもの。

神様のパズル (ハルキ文庫)

神様のパズル (ハルキ文庫)

SFものの、設定をきちんと言葉で説明し、作中でその設定から外れていないことを示すかのような説明がひたすら続くのが嫌いです。頭のいい人ならばその説明を受け入れられるのかもしれませんが、僕は説明を読んでいるうちに頭の中がぐちゃぐちゃになってきてイライラしてしまうので。そのため、SFものはほとんど読んだことがありません。おそらく食わず嫌いなだけで、読んでみれば面白い本はたくさんあるのでしょうが…
そんな僕にとって本作は、SFものでありながら、それほどイライラせずに読み終えることができた良作でした。
作中で主人公と天才少女は、「宇宙は作れる派」としてディベートをすることになります。その過程で、「物理学」に関する説明が入ってきて、古典物理がどうのこうの、量子力学がどうのこうのという説明が入ります…。僕も一応大学で量子力学の授業は受けたのですが、講義に出席したから単位を取れただけで、さっぱり理解できていません。すり抜けるとかとてもロマンを感じるのですが、理解できないので、「量子力学」という言葉を聴いただけで耳を手で押さえてアーーと叫びたい気分になります。そんなわけで、なにか罪悪感を感じながらも説明部分はほぼ読み飛ばし。いつもならばこの時点でかなりイライラするのですが、本作では主人公があまり本質を理解していないという設定で、「普通の人はこんなの知らないんだよ」という読者へのはばかりを感じれたのが救いです。
そういった説明部分を読み飛ばしても、普通の人である主人公と天才少女の交流や、天才少女の苦悩など、心理描写が豊富に描かれていたので普通に楽しめました。特に僕に響いたのは、無知の功罪について書かれている点。作中で天才少女が海外に行ったことのない田畑の世話をする老婆に対し、「何も分からずに生まれて、死んでいくだけの哀れな存在だ」と述べる場面があります。そんなのは自分は嫌だと。一方で老婆は、「いろんなことを知ったら知っただけ、自分のいるとこが小さなる」と述べます。知識を深めることに時間を使うより、田畑のことに時間を使いたいと。両者の意見、ともにとても納得できます。結局はバランスなのでしょうが…。
この作品を読んで、考えることを放棄してしまっている自分に気づきました。もうテストがあるわけじゃないんですから、「覚える」ではなく、「考え方」に重きを置いて勉強しないと駄目ですよね。しかし、読んでいて考えさせられて、若干イライラしたので評価は「普通」。僕が小説に求めているのはもっと軽い"娯楽"のようです。